DQ SLG HAREM V

DQ SLG HAREM V 同人

2018年3月28日発売、サークル「A2-WiNG」制作の「DQ SLG HAREM V」の最新ダウンロード情報です。

作品の内容

DQ SLG HAREM V
DQ SLG HAREM V
DQ SLG HAREM V

作品の説明

歴代のヒロイン達が集結
国家総戦力戦の地域制圧型シミュレーションRPG

大陸の片隅にある王国。
天然の防壁のおかげで誰もが魔物からの侵略にも怯えることなく暮らしていた。

その王国を治めるのは魔物使いの青年。

とある日、ある富豪とその娘が青年を訪ねてくると
その富豪は王国に危機が迫っていることを青年に伝える。

青年は滅びゆく世界の運命を大きく変えようと、
少女達と共に軍を率いて大魔王軍に立ち向かうことに…

その青年の名前はトン○ヌラ…
長い年月魔物に囚われた過去を持ち童貞で、民達の一部からは童貞王と呼ばれています…

大魔王軍には邪悪なる者の勢力が7つ…
闇。暴君。虚夢。憎悪。邪教。破壊。地獄。

主人公、少女や邪悪なる者、魔物や兵士達。
幾つもの物語が交錯する。


●体験版
「製品版より恐ろしい幻の体験版の世界ver」
体験版の世界では、とある魔王が本気で世界を征服しようと企ててます。
※体験版のセーブデータは製品版には使用できません。

※体験版とは別に、デモムービーファイルが体験版に同梱されてます。
※詳しいゲームシステムは、体験版に同梱されている
「manual」フォルダのindex.htmlをお読みください。


★少女との絆の深さでエンディングが変わる!
★Hイベント回想あり(全27種類)
★周回するごとに、あるアイテムが増えていきます。
※音声はHイベントシーンのみです

————————————————————————————
最新バージョンver004
「omake」フォルダを追加。

好きなタイミングで下記パッチを同時に当てることができます。
※Hイベントシーン全開放。
※クリア情報が5回になり、ゲーム開始時に国家予算が増えて、幸せの靴×5個が貰えます。
(毎ターン兵士の上限が増加)

作品の詳細情報

配信開始日2018/03/28 10:00
イラストkuma752
声優綾奈まりあ / 天川みるく / 入夢がらす / 大山チロル / 樹ひなの / 井上果林 / 柚凪 / 誠樹ふぁん
作品形式ゲーム
ゲームジャンルシミュレーション(地域制圧型SLG)
題材ゲーム系
ファイル容量453MB
利用期限無期限
タグ音声付き ファンタジー 拘束 デモ・体験版あり 触手 中出し フェラ ぶっかけ シミュレーション 金髪 異種姦 男性向け 成人向け

Torrentなどで違法にアップロードされた作品を無料ダウンロードすることは違法行為です。作品を不正に入手した場合、販売者または権利者から著作権法違反で損害賠償請求を受ける場合があります。作品は必ず正規のサイトで購入してお楽しみください。
作品のリンク

作品の感想&レビュー

  1. Kujira

    悪くは無いけど・・・・

    地域制圧型SLGに慣れている人であればほどほどの難易度だが、初心者にはかなり厳しいレベル。
    初心者救済用に追加されたパッチがあり、使用すると初期資金4000万Gと幸せの靴(5つ)がもらえて楽にプレイできるかと思いきや、それほど簡単ではない。
    資金に関して言えば、ルイーダの酒場の建築費用が3200万Gということを考えれば大した額ではないと思います。
    装備した状態で1ターンごとに兵士が増える幸せの靴は、増加量が5人~10人のランダム。
    少しずつ積み重ねていくタイプです。

    詰みイベント(強ゲームオーバー)が3つ程あり、特定ターンで条件を満たしていないと即アウトになります。
    最初に発生するのが20ターン目。それに到達するまでに最短で6ターン+レベル上げを考えると、それなりに余裕があるはずですが・・・。
    最後の詰みイベントは、96ターン目にあるので急かされることになり、最適解を求めるプレイになりがちです。
    特に中盤以降の戦闘は運要素が強く、避けるためには黙々とレベリングを行うしかありません。
    自分は88ターンでクリアしましたが、それを余裕があるかないかで受ける印象が変わります。

    登場するドラクエキャラクターたちは、かなりランスシリーズのキャラクターに影響を受けているため、オリジナルな感じがしません。
    なぜかキャラクターが全体的にロリ声です。

    Hシーンはビアンカ・フローラ・マーニャ・ミネア・バーバラ・ムーンブルク王女・アリーナ・ゼシカ・女勇者がそれぞれ3つずつで合計27種類。
    フェラチオ・挿入・その他のパターンがありますが、相手が主人公でないキャラクターもいます。
    ミネア・アリーナのHシーンは主人公が挿入していません。攻められます。
    実用性はお好みのシーンがあるかどうかで評価が分かれると思います。
    Hシーンに期待しての購入はリスクが伴います。

    総評として作業感が強い作品だと感じました。
    キャラクターの個性もどこかランスシリーズをパロディした感じで、オマージュが十分に昇華されていない印象で、あまり魅力的ではありません。
    約15時間ほどプレイしましたが、楽しいから続けるというより、クリアできそうだからとりあえず続けるという気持ちでした。

    もう少しで良作になれるかもしれない普通の作品だという印象を持ちました。

  2. 松田渉

    最適解を見つけるゲーム

    鬼畜王ンスのパロディ作品ですが、システムがかなり異なります。
    隊長システムがないため、レベルアップなどの関係で4人の固定PTになりやすく、戦闘は基本的にお祈りゲームです(個人的な感想です)。

    利点は、慣れればそれなりにクリアできるようになる点や、相手が基本的に高レベルであるため、レベル上げがあまり苦痛ではなかった点が挙げられます。救済措置があるという点も、苦手な人に配慮されていると感じました(詳細は不明です)。都市開発は少ないが面白いと思いますが、もう少しボリュームが欲しかったです。ステータスの振り分けが楽しいですが、失敗すると困難になる可能性があります。個人的にドラゴンクエストと鬼畜王が大好きなので、題材に喜びを感じました。主人公が魔物使いだというのも面白いです(笑)。

    欠点としては、鬼畜王にあった隊長システムがなくなっていることが挙げられます。このシステムがお気に入りだったので、残念です。ゆっくりじっくり進めたい方には向かないかもしれず、最悪、行き詰まる可能性があります。システム上、主に戦闘させているキャラクター以外は影が薄くなるかもしれません。自由度が少なく、序盤や中盤の進行はルーチンになってしまうこともあります。難易度が高く、セーブ&ロードを繰り返すお祈りゲームが多いです。後衛でも敵味方の物理攻撃が通ることに驚き、前衛の盾の有用性に疑問を感じました。戦死判定が厳しく、一度の敗北でゲームオーバーになることが通常です。

    全体的なクオリティは、同人ゲームとしては高いです。可愛らしい絵や上手な制作が特徴で、戦闘は体験版をプレイしておくことをお勧めします(主人公の性格についても)。鬼畜王と同じ気持ちでプレイすると、システムの違いに戸惑うかもしれません。